NHK ニュースさんより転載
尖閣諸島の日本返還巡る米の録音記録
尖閣諸島の日本返還巡る米の録音記録 投稿者 livenotenet沖縄県の尖閣諸島がアメリカから日本に返還される直前、アメリカ・ホワイトハウスで交わされていた議論の録音記録が新たに見つかりました。日本への返還に反対する意見に対し、安全保障担当の大統領補佐官が反論する様子などが克明に記録されており、専門家は、返還に至る経緯を示す史料として注目しています。
尖閣諸島は、1972年5月、沖縄本島などとともにアメリカから日本へ返還されました。今回見つかったのは、その前年の1971年6月、日米両政府が「沖縄返還協定」に調印する直前に、ホワイトハウスで行われた議論の録音記録で、早稲田大学の春名幹男客員教授が、アメリカの「ニクソン大統領図書館」で発見しました。
議論のメンバーは、ニクソン大統領と安全保障担当のキッシンジャー補佐官、国際経済担当のピーターソン補佐官の3人です。
議論ではまず、ピーターソン補佐官が「日本にとって尖閣諸島はそんなに重要なものなのか、最優先の重要事項と言えるのか」と、返還に反対する意見を表明します。
発言の背景にあったのが、当時、アメリカが中国の正統政府として外交関係を持っていた台湾の存在です。アメリカは、台湾からの安い繊維製品の流入を食い止めようと、当時、輸出削減を求める貿易交渉を行っていました。その台湾が、尖閣諸島を日本に返還しないよう求めていたのです。
補佐官は台湾を念頭に置いて、「大統領、繊維問題を解決するのは日本ではない、その周辺の国だ」と述べ、台湾の要求を受け入れれば、貿易交渉が進むと進言しました。これに反論したのが、安全保障担当のキッシンジャー補佐官で、「尖閣諸島は日本に返されるべきものだ。返還しなければ日本が自分のものだと思っている島を、繊維を巡る交渉をまとめるために台湾に与えるように見られてしまう」と述べます。さらに、
尖閣諸島を含めた沖縄をアメリカの統治下に置くことを決めた1951年のサンフランシスコ平和条約に触れ、「条約に関して具体的な境界線を宣言したとき、われわれは尖閣諸島を含めたが、それに対し異議は出なかった。その時点で話に決着はついている」と述べ、最終的にニクソン大統領も、この意見を取り入れました。この議論の10日後の1971年6月17日、日米両政府は沖縄返還協定に調印し、尖閣諸島は沖縄本島などとともに日本に返還されることになりました。
日米外交史が専門で東洋英和女学院大学教授の増田弘さんは「尖閣諸島の返還に関して、キッシンジャー補佐官が、日本への返還に決定的な判断を下していた経緯を示す貴重な史料だ」と話しています。
ん???
尖閣諸島を含めた沖縄をアメリカの統治下に置くことを決めた1951年のサンフランシスコ平和条約に触れ、「条約に関して具体的な境界線を宣言したとき、われわれは尖閣諸島を含めたが、それに対し異議は出なかった。その時点で話に決着はついている」と述べ、最終的にニクソン大統領も、この意見を取り入れました。
これで解決???
とは行かないか・・・
「中国政府はサンフランシスコ平和条約が違法かつ無効だと認識しており、受け入れない」
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economic_exchange/347551/ と述べているみたいですし。
でも
こんな記事
中国政府は釣魚島(尖閣諸島)を日本の領土と認めていた ブログZERO 一部抜粋 記事内に証拠写真有
http://zeroempty000.blogspot.jp/2012/08/blog-post.html
中国広東省の民間企業幹部が24日、中国版ツイッター「微博」で「1949年から71年まで中国政府は釣魚島(尖閣諸島)を日本の領土と認めていた」と異例の発言をした。日本領有を示す53年1月の中国共産党機関紙、人民日報の記事や、複数の公式地図など根拠を挙げている。微博では中国国内からの感情的な反論に加え、「知識のない大衆が中国共産党に踊らされたことが分かった」などと賛同する見方も広がっている。
や
こんな記事
アジアの純真 きっこのブログ 一部抜粋
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2005/04/post_79dc.htmlだいたい、尖閣諸島がニポンの領土であることは、国際法できちんと認められてるのは全世界の常識だし、それ以前に、中国だって、尖閣諸島がニポンの領土だって、ずーーーーーーっと認めてたのだ。1920年に、遭難した中国の漁師が、尖閣諸島の魚釣島に流れ着いたのを石垣島に住むニポン人が助けてあげた。それに対して、中国政府は、村民たちに感謝状を贈ってる。その感謝状には、ハッキリと、「日本帝国沖縄県八重山郡尖閣列島」って書いてあるのだ。つまり、尖閣諸島がニポンの領土だって、中国政府が認めてるってワケだ。
さらに、中華人民共和国が成立したあとの1953年1月8日付の人民日報にも、「琉球群島に尖閣諸島が含まれる」って言う記事が掲載されてて、ようするに、このころまでは、中国の政府も、新聞も、人民も、誰ひとりとして、「尖閣諸島は中国の領土だ」なんて、国際法を無視したトンチンカンなことを言ってるバカはいなかったのだ。
それなのに、1968年になって、国連アジア極東経済委員会が、東シナ海の大陸棚の資源調査をして、「尖閣諸島の周辺に石油資源が埋蔵されている」って発表したとたんに、突然、「尖閣諸島は中国の領土だ!」ってワメキ出したのだ。言っちゃ悪いけど、ホンキで、こんな都合のいいデタラメがまかり通ると思ってんだとしたら、カライものの食べ過ぎで脳みそがイカレてるとしか思えない。
明治政府は、尖閣諸島が無人島であり、清国(当時の中国)の支配が及んでいないことをシッカリと確認した上で、明治28年(1895年)1月14日、尖閣諸島の領土的編入の閣議決定を行った。そして、沖縄県は、尖閣諸島のそれぞれの島に、日本の領土を示す標識を立てて、尖閣諸島を沖縄県八重山郡に編入した。もちろん、この時、明治政府は、ちゃんと清国にも連絡をして、確認を取っている。でも、清国は、「ニポンが尖閣諸島を発見して、ニポンの領土とする」ってことに対して、何の意義も申し立てず、ニポンの主張を認めたのだ。つまり、ニポンが勝手に主張してるんじゃなくて、中国政府も認めたからこそ、ニポンの領土となったのだ。そして、これは、「無人島は最初に占拠した国の領土になる」って言う国際法に基づいてることだから、ニポンだけじゃなくて、全世界が認めてることなのだ。
こういうのを見ると
もう 中国は ジャイアンみたいなこと言ってないで
日本の領土と早く認めて、他のことに力を注いだ方が国益になるのでは?
と 思ってしまう今日このごろです
テーマ:伝えたいこと
ジャンル:ブログ